【パター】初心者が覚えておくべきグリーン上でのルールとマナー

美しく整備されたグリーンの上で、気持ちよくパットをカップに沈めるのはゴルフの醍醐味の一つです。
しかし、ゴースデビューしたての初心者にとっては、いろいろなルールやマナーがあるので、どうプレーしたらよいのか迷うことが多い場所でもあります。
今回は初心者が、まず知っておくべきグリーン上での基本的なパットのルールとマナーについて、わかりやすく説明していきます。

パットを打つ順番

ゴルフのショットはカップから遠い順に打つことが原則ですが、それはグリーンでも同じです。
ホールから遠い人からパッティングをします。
グリーンに乗っていてもカップから遠い場合、グリーン外のカラーなどでもカップに近い人がいれば、その人から打つのが原則です。
ただし2019年のルール改正から、ショットは必ずしもホールに遠い人からではなく、プレーファーストのために準備ができた人から打つことができるようになりました。
グリーン上でも同伴者と確認し合いながら、準備ができた人から打つようにしましょう。

グリーン上のマナー

グリーン上の芝は繊細ですから、傷をつけないように注意して歩きましょう。
足を擦って歩いたり、走ったりしてはいけません。傷ついた部分は修復できますが、そのラインに打つプレーヤーにとっては少なからず影響があるものです。
また、クリーン上のボールマークや傷は、専用のグリーンフォークで直すようにしてください。
次に大切なのは、同伴者のラインを踏まない、ということです。
ラインを踏んで傷つけると同伴者のパットにもちろん影響がありますし、特に傷つけなかったとしても、そのラインにパットする同伴者にとっては気になるものです。
ボールとカップの間のラインはもちろん、カップを外した返しのパットが想定されるラインも、踏まないように気を付けましょう。
さらに、初心者に注意して欲しいのが、時間をかけすぎないということです。
一生懸命になっているとついつい時間をかけがちになりますので、素振りも1,2回にしてプレーファーストを心がけてください。
また、ラインを読むのも自分の順番が来てからではなく、その前から読み始めて、順番が来たら、最終確認するくらいで打つようにしましょう。

違反になるパター打ち方

「パターに型なし」といわれるように、パターの打ち方には、様々な形があります。
グリップの握り方でもオーバーラッピングや逆オーバーラッピングなどがあり、人それぞれ微妙に違って、プロでも同じ握りをする人はいないとも言われます。
また、パターの形もピン型、マレット型など様々で、長さも長尺パターや中尺パターがあり、ストロークの仕方も変わります。
このようにパターは自由度の高いクラブですが、禁止されている打ち方はあります。
まず、パターはストロークの途中でボールにコンタクトさせなければなりません。
最初からボールにパターをくっつけて押し出すように転がすことは、ストローク中のコンタクトではないので違反となります。
また、ストロークではなくボールをかき寄せるように打つことも違反となります。
グリーン上の横になってビリヤードのようにパターの底部分で打つこともストロークではないので違反となります。
しかし、フェースの逆の部分やトゥやヒール部分で打つことは、そのコンタクト面がよほど特殊でない限り、許されています。
違反した場合は2打罰が付加されることになります。

まとめ

初心者にとってグリーン上は守らなくてはならないことが多く、何か間違えて同伴者に怒られそうで、本来のパットに集中することができなかったりするものです。
今回の記事を参考に、基本ルールとマナーをしっかり頭に入れて、迷うことなくパッティングに集中できるようにしましょう。

◆関連記事◆
【動画あり】ルール違反になるパターの打ち方【要注意】

【ゴルフ】グリーンの芝目の読み方

WooFoods初回LINE登録で総額3,000円OFFクーポン配布中

投稿者プロフィール

風TARO
ゴルフ歴20年のおやじゴルファーです。ゴルフの道を究めるべく、日々ゴルフの研究に励んでいます。アマチュアゴルファーの視点から、わかりやすくタメになる記事をお届けしたいと思います。