グリーンの読みが得意になる方法をプロゴルファーが伝授!

  • ショットは良かったのに、パットがもっと入ればなー。

こう思ったことは、誰でもあるはずです。

パット数を減らす為には、技術はもちろんのことグリーンが読めなければなりません。

どんなにパッティング技術が優れていても、間違ったラインに打っていては入るはずもないのです。

プロであれば良くコースを回っているので感覚でわかるかもしれませんが、多くのアマチュアはグリーンが読めずに苦労しているはずです。

そこで今回は、プロキャディの経験もある私がグリーンの読み方のコツをお伝えします。

この記事を読めば、今まで以上にグリーンが読めるようになること間違いありません。

それでは参ります。

グリーンの傾斜の特徴

まず、グリーンが読めない人に一番伝えたいことは、ゴルフ場のグリーンは9割以上受けグリーンという事です。

受けグリーンとは、ティイングエリアから見てグリーンが上りになっていることです。

正確には、ドッグレッグのホールなどもあるので、花道から見てと言った方が良いかもしれません。

まぁ、花道も横にある場合があるので何とも言えませんが・・・

要は、手前から奥に上っていると思ってください。

このことを知っているか知らないかで、グリーンの読みに大きな差ができます。

一番シンプルな例をお伝えします。

ティイングエリアから見てグリーンが上りになっているということは、カップがグリーンの中央に切ってあればグリーンの手前に乗ったボールのパットは上りになります。

反対に、奥から打つパットは下りのパットになります。

カップの右に乗ったボールはフックラインになりますし、左に乗ったボールはスライスラインになります。

グリーンのアンジュレーションがない場合、このようになっています。

非常に重要なので、理解できなければ理解できるまでなんども読み返してください。

これを知っているだけで、読みが見当はずれなんてことは無くなります。

これがベースにあり、ところどころにマウンドがあってグリーンができています。

グリーンの読みはグリーンに上がる前から始まっている

グリーンの読みは、グリーンに上がる前から始まっています。

一度グリーンに乗ってしまうと、目の錯覚などがあり正確な情報が得られない場合もあります。

グリーンに上がる前に、遠くからグリーン全体の傾斜を把握しておくことが重要です。

もし、あなたがグリーン周りにいて同伴競技者が打ったボールがグリーンに落ちたのが見れるのなら、よく観察しておきましょう。

グリーンの硬さや速さ、どのようにボールが転がるかなど、沢山の情報があります。

ここまで考えるアマチュアは多くはいませんが、プロは確実に見て情報を集めています。

グリーンの読みで大切なことは、情報量だからです。

芝目の読み方

芝目の読み方も、お伝えしておきます。

ベントグリーンが主流なので芝目がきついゴルフ場は少ないのですが、富士山の近くなど地形によっては芝目が強く影響を与えるコースもあります。

芝目とは、芝の倒れている方向です。

近くで見てわかることは、芝がどちらに向いているかです。

これは、近くで観察すれば一定の方向に倒れているのがわかると思います。

ただそこまでわかっても、手前に倒れているのか奥に倒れているかまでは、なかなか分かりません。

いわゆる、順目か逆目かの違いです。

これは、光の反射を利用して見るのが簡単です。

片方から芝をよく見て、逆に回ってください。

この時に、芝が

  • 白く見えている方が奥に向かって順目
  • 暗く見えていれば奥に向かって逆目

となります。

この見方を知っていれば、芝がどちらに倒れているのか見極めることができます。

カップ周りの傾斜を良く見よう

グリーンの曲がりが1番関係してくるのが、カップ周りです。

転がりが弱くなった時に、どのように切れるのか大切です。

周りの人が打った時に、止まりぎわがどうなるのか注意深く見ておきましょう。

まとめ

今回は、ラインの読み方のコツを紹介しました。

どれも、知っていればパットのライン読みに役立ちます。

この他にも色々なやり方がありますが、まずはここに書いたことを覚えておけば、ラインの読みはかなり上達するはずですよ。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

投稿者プロフィール

ズッキー
ズッキー
30代ティーチングプロ
ゴルフ歴は30数年、プロゴルファーである父の元、幼少よりゴルフを始める。研修生時代はプロキャディやミニツアーの経験あり。日々自己研鑽をしながら現役でレッスン活動をしています。