ドライバーは上手く当たっていますか?
チョロばかりしてなかなか当たらない人もいるかと思います。
ティーショットでチョロすると恥ずかしくなりますよね?
全然飛ばないし、恥ずかしくてゴルフが嫌になる初心者も多いはず。
ドライバーのチョロがなくなればスコアも良くなるし、ゴルフが楽しくなることは間違いありません。
今回はドライバーでチョロをする原因と練習方法をお伝えしていきます。
最後までお付き合いください。
目次
ドライバーでチョロを打つ原因は?
ドライバーでチョロを打つ原因は何でしょうか?
ドライバーでチョロを打つということはボールの頭を叩いています。
ボールの頭を叩く原因は色々ありますが、以下の3つはよく見かけます。
・ティーアップの高さが間違っている。
・体の軸が左右にずれている。
・スイング中の前傾角度が起き上がっている。
特にこの3つが多い印象。
まずは自分が何故チョロが出ているのか原因を探しましょう。
1つずつ説明していきます。
ティーアップの高さが間違っている
チョロをしている人がまず最初に確認してもらいたいのがティーアップの高さです。
ドライバーの正しいティーアップの高さはヘッドからボールが3分の1程度出る高さです。
この高さより低いティーアップだとチョロが出やすくなるので注意して下さい。
上級者であればティーアップが低くても当てられますが、初心者では難しくフェースの下に当たることでチョロとなります。
体の軸が左右にずれている
体の軸が左右にずれていませんか?
体の軸が左右にずれるとアドレスの場所にクラブを戻すのが難しくなります。
特にバックスイングで右に流れると体重が右に残り最下点も右にずれるためにトップやチョロになります。
体の軸が左右にずれる人は上半身に力が入り過ぎています。
大抵グリップにも力が入っているので、グリップがすぐに削れる人は上半身に力が入り軸が左右にずれている可能性があります。
スイング中の前傾角度が起き上がっている
スイング中の前傾角度が起き上がることもチョロの原因となります。
前傾角度が起き上がる原因は様々。
ダウンスイングで体重が爪先にかかっても起き上がりますし、腕の力で降ろしても起き上がります。
多少の起き上がりならボールに当たりますが、酷くなるとトップやチョロになります。
ドライバーでチョロする人の練習方法
何となくでも良いので自分がチョロをする原因がわかりましたか?
先程お伝えした1つだけの可能性もありますし、全部当てはまっている可能性もあります。
治し方も色々ありますが、先程お伝えした3つのパターンに合う練習方法をお伝えしていきます。
ティーアップが高すぎる人はティーの高さを適正にしましょう。
1番簡単な方法はティーアップする時にドライバーのヘッドを置いてからボールとティーをもってヘッドの位置に合わせる方法です。
プロは指の感覚でサッとティーアップしますが、慣れるまではカッコ悪くてもこの方法は間違いありません。
軸が左右にずれる人は両足の踵を揃えてハーフスイングをしましょう。
この状態なら強制的に軸が1本になり、左右にずれるとバランスを崩すので自分でわかります。
前傾が起き上がる人は自分で気付けていない場合があります。
クラブを持たずに壁にお尻を付けてスイング中お尻が離れないようにシャドースイングを繰り返すと徐々に前傾が崩れなくなります。
このような練習を繰り返せばチョロが無くなるので、試してみてください。
まとめ
今回はドライバーでチョロが出る原因と練習方法をお伝えしました。
初心者で悩むショットの1つがチョロです。
チョロが出なくなればスコアが良くなりゴルフが楽しくなるはずです。
まずは自分がどうしてチョロが出るのか把握して、今回お伝えした練習で治していきましょう。

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら
投稿者プロフィール

-
30代ティーチングプロ
ゴルフ歴は30数年、プロゴルファーである父の元、幼少よりゴルフを始める。研修生時代はプロキャディやミニツアーの経験あり。日々自己研鑽をしながら現役でレッスン活動をしています。
最新の投稿
スタッフブログ2024.06.23ランニングアプローチはラフからでも使えるのか?
スタッフブログ2024.06.17ロングアイアンが引っかかる人。治すコツを紹介
スタッフブログ2024.06.10アプローチウェッジでバンカーを簡単に出す方法
スタッフブログ2024.06.03ウェッジでのボール位置について説明します