ダウンスイングで手首がほどけない方法やドリルを紹介

ダウンスイングで手首がほどけてダフる。

もしくは飛距離がでない。

ダウンスイングで手首がほどけると、下からすくい上げることになりダフりや飛距離がでない原因となります。

分かっていても直せない人も多いと思いますがどのようにすれば良いのでしょうか?

今回はダウンスイングで手首がほどけない方法をお伝えします。

この記事を読めば正しいスイングが身に付くはずです。

それでは最後までご覧ください。

ダウンスイングで手首がほどける理由は?

ダウンスイングで手首がほどけない方法をお伝えする前に何故手首がほどけるのかお伝えします。

手首がほどける原因はいろいろありますが、1番多い原因は手打ちのためです。

ダウンスイングで体の回転より先に腕で下ろすと、手首がほどけます。

このような人は体の回転が止まるので前傾が伸び上がるスイングとなります。

手打ちになる理由は力むからです。

力んで腕の力だけで振るのでリズムが悪くなり体の回転をほとんどせずに、当てて終わりになり手先で操作するスイングになるのです。

ダウンスイングで手首がほどけないようにするためには

ダウンスイングで手首がほどけないようにするためにはどうすれば良いのでしょうか?

結論を先にお伝えすると、前傾角度を維持して、力みなく体の回転ができればダウンスイングで手首がほどけるのを防ぐことができます。

先程もお伝えした通りダウンスイングで手首がほどけるのは腕だけで振った時です。

腕を使わずに体の回転に付いてくるようにできれば手首がほどけません。

とは言え今迄手首をほどきながら打っていた人はダウンスイングで単に体の回転をするとフェースが開いてしまうのでポイントがあります。

そのポイントとはフェースローテーションを抑えることです。

フェースローテーションとはクラブの開閉動作のことです。

腕で振る人の多くはバックスイングでフェースが開き過ぎてインパクトに向けて急激にフェースを戻します。

このまま体を回転すると、インパクトでフェースが戻って来れずに開いたままインパクトすることになります。

フェースローテーションを抑えて体を回転するドリルを紹介

手首がほどけないようにするためにフェースローテーションを抑えて体を回転するドリルを紹介します。

ドリルの名前はクロスハンドドリルです。

グリップを普通に握るのではなく左右逆に握ります。

つまり右打ちの人であれば右手が上、左手が下になるように握ります。

この状態から打つだけです。

やるとわかりますが、ダウンスイングで手首がほどけて打つ人がクロスハンドで打とうとするとボールの頭を打つか、ボールの上を空振りします。

前傾角度をキープしながら体の回転で振ることができればボールに当てることができます。

このドリルで球を打てるようになれば普通のグリップに戻した時にダウンスイングで手首がほどけずに打つことができます。

最初は難しいと思うので腰から腰のような小さいスイングできちんとボールを打てるようにして、それが出来れば徐々にスイングを大きくするのが良いと思います。

まとめ

今回はダウンスイングで手首がほどけない方法をお伝えしました。

ダウンスイングで手首がほどけてしまうのは腕で振っていることが1番の原因です。

腕で振ると前傾角度が崩れて手首がほどけます。

手首の角度をほどかないようにするためには体の回転で打つことです。

前傾角度を保って体の回転で打つことができれば手首がほどけず打てるようになります。

手首がほどけなければハンドファーストでインパクト出来てダウンブローの正しい形になり飛距離が伸びます。

今回お伝えしたドリルを続けて手首がほどけないように頑張りましょう。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

投稿者プロフィール

ズッキー
ズッキー
30代ティーチングプロ
ゴルフ歴は30数年、プロゴルファーである父の元、幼少よりゴルフを始める。研修生時代はプロキャディやミニツアーの経験あり。日々自己研鑽をしながら現役でレッスン活動をしています。