ショートパットでショートする原因

アマチュアのショートパットの成功率を
調査したデータがあります。

 

距離 成功率
3フィート 約91㎝ 74%
4フィート 約122㎝ 66%
5フィート 約152㎝ 54%
6フィート 約183㎝ 41%

 

約1.5メートルの距離でもアマチュアの成功率は約50%
低いと感じますか、高いと感じましたか。

 

オーバー、ショート、左右にズレるなど、
外す原因は様々ですが、

 

特に直しておきたいのが、
ショートする原因です。

 

カップに届かないことには、
入る可能性はゼロのままです。

 

よく、ショートしてしまった時は、
「メンタルが弱い…」など言われますが、

 

全ての原因がメンタルではありません。

 

短い距離のパットでも成功を上げることで、
確実にスコアが良くなっていくので、

 

是非、以下の記事を参考にしてみてください。

 

今回の目次

1.ショートする原因_慎重になる
2.ショートする原因_アッパーブロー軌道
3.ショートする原因_右足体重でインパクト
4.ショートする原因_スイートスポットを外す
5.ショートする原因_カップ周辺を観察
6.ショートしないための練習方法
7.まとめ

 

ショートする原因_慎重になる

 

パターを打つ時、距離が短くなるほど
「決めて当たり前」みたいな空気感から、

 

慎重になりすぎる場合があります。

 

慎重になると多くの人は、
動作がゆっくりになります。

 

無意識のうちに動作がゆっくりになるということは、
ボールに伝わる力が小さくなるため、

 

思っていたよりも転がらずに、
ショートする結果になってしまうということです。

 

ショートする原因_アッパーブロー軌道

 

・フォローで打て

・アッパー軌道でインパクト

 

パターの転がりが良くなると、
このようなアドバイスを聞いたり、

 

雑誌の記事などで見たことがあるかもしれません。

 

パターのロフト角やヘッドの形状などもあるので、
全ての方に有効ではなさそうですが、

 

フォローを大きくすることや、
アッパー軌道でインパクトする意識が強くなってしまうと、

 

ヘッドの衝突エネルギーがボールに対して
上方向に逃げて行ってしまうので、

 

力が伝わる効率が悪くなってしまいます。

 

想定していた力が伝わり切らないということは、
ボールも思っていたより転がらないのでショートしてしまいます。

 

ショートする原因_右足体重でインパクト

 

右足体重でインパクトすることは、
ショットと同じように、

 

パターでも「すくい打ち」のようなストロークになります。

 

ということは、アッパー軌道が強くなるので、
結果は先ほどお伝えした通り、

 

ヘッドの衝突エネルギーがボールに対して
上方向に逃げていくので、

 

力が伝わる効率が悪く、ショートしてしまいます。

 

補足ですが、右足体重でインパクトすると、
パターでもフェースが開きやすくなるので、

 

狙ったよりも右に外してしまうことも多くなります。

 

ショートする原因_スイートスポットを外す

 

多くの人はフェースのスイートスポット(芯)で、
インパクトすることを心がけていると思います。

 

しかし、フェースの芯を外してしまった場合、
飛距離は約20%も落ちてしまうことがあります。

 

距離感を安定させるには、
毎回フェースの芯で打つ。

 

もしくは毎回同じ場所でインパクトして、
振り幅と転がる距離の感覚を作っていくことが求められます。

 

ショートする原因_カップ周辺を観察

 

ボールを打ち出してカップ周辺に到達する頃には、
ボールの勢いは弱まり、

 

芝や細かい傾斜の影響を受けやすくなります。

 

そのため、パッティングのラインだけでなく、
カップ周辺の状況も観察して、

 

ボールの勢いが弱まったときに、
どのような影響を受けるのかもイメージして打つ強さを決定しましょう。

 

ショートしないための練習方法

 

ミスパットの中で、ショートする傾向が多い場合は、
常にカップの先に仮想ターゲットを作りましょう。

 

単純な方法ですが、
ショートするミスは少なくなるはずです。

 

まとめ

 

いかがでしょうか。

 

ショートする原因はメンタルだけでなく、
ヘッドの軌道や動作、インパクトなど、

 

原因は様々です。

 

原因がわかりにくい場合は、スマホなどで
パッティングの動作を撮影してもらうのもいい方法です。

 

頭で意識していることと、
実際の動作が違う場合もありますからね。

 

今回紹介した項目と照らし合わせながら、
確認してみるとミスの原因を探しやすくなると思います。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら