ゴルフスイングの基本的なスタンス幅と状況別の使い分け

ゴルフスイングを練習する中で、
腕の使い方や、体の動かし方に比べて、

 

スタンスに注目する方は少ないかもしれません。

 

しかし、スイングがしっくりこない、
ミスショットの原因がスタンス幅から起こっている場合もあります。

 

この記事では基本的なスタンス幅の作り方から、
プロも行う応用方法まで紹介していきます。

 

今回の目次

1.基本的なスタンス幅
2.飛ばしたいときはスタンスをやや広くする
3.狭くするときはつま先の向きを利用する
4.状況別の応用
5.スタンス幅を見直す
6.まとめ

 

基本的なスタンス幅

 

スタンス幅の基本は「肩幅」
より細かく言うと、「肩幅を基準に調整する」ということになります。

 

一度、肩幅で構えて足踏みしながら、
少し広げたり、狭するなどして調整してください。

 

肩幅以外はダメ!ということではなく、
「しっくりくる」感覚も大事です。

 

飛ばしたいときはスタンスをやや広くする

 

ロングホールやOBの心配が少ないホールで、
飛ばしたい!という時には、

 

スタンスをやや広めにセットして、
下半身を積極的に使うというプロもいます。

 

スタンスを広くすることで、
足元を踏ん張る感覚が増して安定するので、

 

腕もしっかり振っていくことができます。

 

狭くするときはつま先の向きを利用する

 

スタンスを狭くするスイングは、
アプローチの場面でコントロール重視の時が多いです。

 

スタンスを狭くすることで、
体の回転がスムーズになりますが、

 

バックスイングの際に、体が回りすぎて、
クラブを引きすぎてしまうことがあります。

 

バックスイングで体が回りすぎてしまう心配があるときは、
右足のつま先を少し閉じてみると、

 

体が回りすぎないようになります。

 

状況別の応用

 

コースでは常に打ちやすい状況とは限りません。

 

傾斜やラフなど、
しっかり踏ん張って打ちたい場面では、

 

スタンスを広くする必要があります。

 

また、バンカーでも足元を固めて、
広めのスタンスで打つ場合が多いです。

 

ただ、スタンスを広くして、
下半身を安定させたときには、

 

ボールまでの距離も近くなっていることを、
認識しておかなければなりません。

 

そのような状況をイメージして、
練習しておくと本番での対応力も上がってきます。

 

スタンス幅を見直す

 

スイングをしていて、
以下のような悩みはないでしょうか。

 

・右足に体重が残ってしまう
・体重移動がスムーズにできない
・スウェイが直らない

 

もしかすると、
スタンスが広いことが原因かもしれません。

 

体重移動が上手くできないから、
右足を軸に打ってしまいすくい打ちのようになる。

 

無理にに左足に体重移動しようとして、
スウェイになる。

 

今までのスタンス幅を、
少し狭くしてみると解決できるかもしれません。

 

まとめ

 

スタンス幅を急に変えると、
違和感も出てくるかもしれません。

 

しかし、
違和感が出るほど大きく変える必要もないです。

 

足幅の1/2、または1/3でも変えてみると、
スイングがしっくりくる場合もあるので、

 

体の回転や下半身の安定感がしっくりこない時などに、
少し調整してみてはいかがでしょうか。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら