
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら
パターの打ち方を検索してみると、
・フォローは大きく打つ
・抑えて打つ
どちらの記事も沢山出てきます。
どちらがいいのでしょうか?
日本で一番パッティングの
計測データを取っている大本研太郎プロが推奨しているのは、
「フォローは抑えて打つ」です。
その理由として、
フォローで打つ意識が強くなると、
アッパースイングになることにより
エネルギーの伝達方向が上向きになり、
インパクト時にエネルギーロスが起こります。
その結果、思っているよりもショートする。
ショートすると
さらにフォローを大きく振ってしまう。
エネルギーの伝達効率が良くなれば、
ストロークと転がる距離感が合ってきます。
カップインの確立の前に、
ナイスタッチが増えてくるでしょう。
また、フォローは抑えて打つと言っても、
「インパクトで当てるだけ」
ということでもありません。
インパクトで当てるだけのイメージになると、
インパクトの手前で強弱をつけてしまうので、
再現性の低いストロークになります。
今回は、
テイクバックからフィニッシュまでの振り幅について
動画で確認してみてください
オススメ記事
パットの出球が跳ねる原因⇒クリック
フェースの芯を外すとどのくらい距離をロスする?⇒クリック
<映像抜粋>
大本研太郎の「グラビティーメソッド」基礎理論&パッティング基本編


ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら
投稿者プロフィール

- ハイエストゴルフ編集部
- 川手昇
最新の投稿
スタッフブログ2021.12.08間違っていませんか?ゴルフにおけるドロップの方法と注意点
スタッフブログ2021.10.09パターの特徴をタイプ(形・長さ)別に解説_初心者にはネオマレットがオススメな理由
スタッフブログ2021.09.07【ゴルフ】自分に合ったパターの選び方~ネック形状~
スタッフブログ2021.07.20左足上がりと左足下がりのアイアンショットの攻略法とは?