ゴルフのスイングの中で、
パターは一番小さな動きで打ちます。
そのためか、ドライバーやアイアンの
ショットと比べて練習量が少ないです。
しかし、カップに対して、
右に外すこともあれば、
左に外すこともあり、
ショートすることもあれば、
オーバーすることもある。
短い距離ではありますが、
ミスショットということになります。
もちろん寄せて2パットでOK
と考えるパッティングもありますが、
ミスパットで、2パット3パットと
打数が増えてしまうのは避けたいですよね。
今回は距離が合わない原因の一つとして、
転がりが悪いパットに関してです。
グリーン上に目立つ小石などはないのに、
ボールが跳ねて転がってしまう。
そのため同じ強さで打っていたとしても、
バウンドによって転がる距離が変わる。
これでは振り幅に対しての、
転がる距離は安定しません。
その原因はどこにあるのでしょうか…
パターのフェースが面が、
ボールにインパクトする際のロフト角にあります。
もちろん、
ダウンブロー、アッパーブローの、
角度も絡んできますが、
インパクトに当たる際のロフト角を整えれば、
ボールは跳ねることなく転がります。
大本プロの解説でご確認ください。
投稿者プロフィール

- ハイエストゴルフ編集部
- 川手昇
最新の投稿
スタッフブログ2021.01.22地面反力を取り入れて飛距離アップできる理由と方法
スタッフブログ2021.01.20ゴルフレッスンに通わなくてもハンドファーストに変わり飛距離を伸ばせるコツ
スタッフブログ2020.12.18【動画あり】地面反力レッスンでヘッドスピードもボール初速も急成長【吉田直樹のLPスイング】
スタッフブログ2020.12.14緊急募集!私たちと一緒にゴルフ界を盛り上げませんか?