ヘッドスピードの割にドライバーが飛ばない。
このように感じている人はいませんか?
もしかしたらミート率が悪いせいかもしれません。
同じヘッドスピードだとしてもミート率が良いだけで飛距離は変わってきます。
今回はドライバーのミート率アップの練習方法についてお伝えしていきます。
この記事を読めば効率よくドライバーを飛ばせるようになりますよ。
ドライバーのミート率とは
ゴルフでミート率と言えば、どれだけ効率的にボールを飛ばしたかを数値で表します。
計算式は「ボール初速(m/s) ÷ ヘッドスピード(m/s) = ミート率」となります。
上限は1.56になるので1.4以上あればミート率が良いと言えるのではないでしょうか。
ミート率を計るには機械が必要です。
弾道測定器ではミート率が表示されるはずです。
ドライバーでミート率を上げるには
ドライバーでミート率を上げるためには何が必要なのでしょうか?
1番大切なことは芯で当てることです。
これは多くの人がわかっているかと思います。
わかってはいるけれど芯で捕らえられない人ばかりだと思います。
ミート率を上げるためには、自分の癖を知り正しく直していくことが必要になります。
人により癖は違いますが、わかりやすい所でクラブ軌道と打点の関係性をお伝えしていきます。
クラブ軌道と打点が分かればミート率がアップするかもしれない
クラブ軌道が間違っているとフェースの芯で当てることは難しくなります。
イントゥインの正しいクラブ軌道であれば芯に当たりやすくなりますが、アウトサイドインやインサイドアウトの軌道は打点がずれる可能性が高くなります。
アウトサイドインの軌道で振る人はフェースが開きやすく打点がヒール寄りになります。
このような人はスライスになりやすく、スライスが出ないようにすると今度は引っ掛けます。
短いクラブは引っ掛けているのに長いクラブだとスライスしている人はクラブの軌道がアウトサイドインの可能性が高いでしょう。
インサイドアウトの軌道で振る人はアウトサイドインの逆です。
フェースが左を向き、打点がトゥ寄りになります。
ミスをするとしたら思ったよりも左に大きく曲がっていくか、そのまま右に真っすぐ飛んでいく傾向があります。
アイアンは得意だけどフェアウェイウッドが苦手な人もインサイドアウトに振っている可能性が高いと言えます。
打点はヒール寄りとトゥ寄り以外にも上や下もあります。
フェースの上にボールが当たる人は上体が目標方向に突っ込んでいる人です。
ドライバーはレベルブローからアッパーブローで打つのが理想ですが、上体が目標方向に突っ込むとダウンブローに打ち込む形となりフェースの上に当たります。
このような人は球が上がらずに悩んでいることが多い印象です。
フェースの下にボールが当たっている人は、下からあおって打っています。
インパクト前に前傾角度が起きあがりクラブを持ち上げる様にして打つためフェースの下に当たるのです。
このような人はトップになることが多く、芯に当たってもスピン量ばかりが増えて思うように距離が伸びません。
特にアゲインストの風に弱い特徴があります。
いずれのパターンもミート率は下がりますので、あなたがどのようなタイプか見極めて悪い動きを直すことでドライバーのミート率はアップします。
まとめ
今回はドライバーのミート率アップについてお伝えしました。
まずは自分がどうしてミート率が低いのか理解して悪い動きを直すのが大切です。
悪い動きが無くなれば勝手にミート率は良くなっていくので、結局はスイングを良くするのが1番と言えるでしょう。

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら
投稿者プロフィール

-
30代ティーチングプロ
ゴルフ歴は30数年、プロゴルファーである父の元、幼少よりゴルフを始める。研修生時代はプロキャディやミニツアーの経験あり。日々自己研鑽をしながら現役でレッスン活動をしています。
最新の投稿
スタッフブログ2024.06.23ランニングアプローチはラフからでも使えるのか?
スタッフブログ2024.06.17ロングアイアンが引っかかる人。治すコツを紹介
スタッフブログ2024.06.10アプローチウェッジでバンカーを簡単に出す方法
スタッフブログ2024.06.03ウェッジでのボール位置について説明します