グリーン近くまで来たものの目の前にバンカーがあってミスをしてしまう。
このような人はいませんか?
目の前にバンカーがあると、入ってしまうのではないかと緊張してしまいますよね。
バンカー越えのアプローチと言っても状況は様々です。
その状況に合う打ち方や心構えを知っていれば、今より楽にアプローチができるはずです。
今回はバンカー越えのアプローチについてお伝えしていきます。
この記事を読めば、今より楽にバンカー越えのアプローチが打てるようになるはずですよ。
それでは最後までお付き合いください。
アプローチのバンカー越えだとミスをしてしまう人の特徴
目の前に障害物も何もないアプローチなら普通に打てるのに、目の前にバンカーがあると途端に打てなくなる人がいます。
打ったらダフったりトップしたりしてバンカーに入ってしまう。
これは何故なのでしょうか?
スイングが人によって違うので、「絶対にこのようになっているからミスをする」と断言は出来ませんが、このような人は球を上げようとしていてミスをする傾向があります。
バンカーに入らないように、ふわっと球を上げようとして緩んで打つ人が多い印象です。
スイングが緩むと、少し手前をダフるだけで球は全然飛ばなくなり、目の前のバンカーに捕まります。
緩みの他には、下からすくい上げる動きが強くなってもミスをします。
ゴルフで下からすくい上げる動きはありません。
下からすくってミスをしている人も多く見かけるので注意しましょう。
バンカー越えのアプローチはしっかり打つことがポイント
それではバンカー越えアプローチのコツをお伝えします。
1番のポイントはしっかり打つことです。
ここで言うしっかりとは、強く打ちましょうという事ではありません。
距離を決めて緩まず打ちましょうということです。
バンカー越えであろうとなかろうと、打ち方は同じです。
緩まずその距離に合った振り幅で打つことが大切です。
バンカー越えでも大抵の場合、普通に打っても問題はありません。
どうしてもすぐに止めなければいけない状況でなければ、特殊なことをせずに普段通り打つのが、最もシンプルで良いと思います。
バンカーを越えてすぐにピンがあるような状況では、高く上がって止まる球を打ちたいかと思います。
そのような場合は、緩ませてフワッとした球を打つのではなく、しっかり振っても飛ばないようにしていきます。
具体的には、使用クラブはサンドウェッジです(ロブウェッジを持っていればロブウェッジの方が上がって止まります)。
普段アプローチウェッジやピッチングウェッジを使っている人は、クラブ選択を変えるだけでかなり変わります。
上げて止めたい場合は、ボールの位置はやや左に置きます。
左に置けば置いただけクラブが開くので上がりますが、トップやダフりのリスクが上がります。
この状態で体の回転で振ります。
腕だけで振るとインパクトのフェースの向きが一定にならないので、必ず体の回転で振りましょう。
まとめ
今回はバンカー越えのアプローチについてお伝えしました。
バンカー越えのアプローチでもやることは同じです。
通常のアプローチと同じように、打てば寄る状況であれば、特別打ち方を変える必要はありません。
大切なのは状況判断です。
ライを見てどのような球を打てるのか。
まずはそこから判断して上げたほうが良いのであれば、上げる選択も良いでしょう。
上げる場合でも緩ませたり、下からすくうのではなく、距離に応じてしっかり振ります。
今回お伝えしたことができれば、上がって止まる球が打てるはずです。
距離感は振り幅で作るので、しっかり練習しておきましょう。

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら
投稿者プロフィール

-
30代ティーチングプロ
ゴルフ歴は30数年、プロゴルファーである父の元、幼少よりゴルフを始める。研修生時代はプロキャディやミニツアーの経験あり。日々自己研鑽をしながら現役でレッスン活動をしています。
最新の投稿
スタッフブログ2024.06.23ランニングアプローチはラフからでも使えるのか?
スタッフブログ2024.06.17ロングアイアンが引っかかる人。治すコツを紹介
スタッフブログ2024.06.10アプローチウェッジでバンカーを簡単に出す方法
スタッフブログ2024.06.03ウェッジでのボール位置について説明します