
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら
森プロが解説するような、
握りこまないグリップでクラブを持って、
ハンドアクションやフェースターンをしている。
でも、
飛距離が伸びなかったり、
弾道に強さが出たような感じがしない…
変化を感じにくい場合は、
まだまだ手首や肘関節を稼働させられていない。
と、思ってください。
参考にしてほしい動きは、
クラブを右回りに動かしたときの、
関節の動き。
もっと追求するなら、
インパクトゾーンでの手の動き。
クラブの重さを感じながら、
右回りをするだけで、
森プロが推奨する、
インパクトゾーンでのハンドアクションが再現できます。
この動きを取り入れていくことで、
クラブの特性をいかしたスイングになり、
自然とクラブヘッドも走りだします。
フェースの重心が後ろ側から前に移動することで、,
フェースの回転エネルギーが加わり飛距離が伸びる。
低くて長いインパクトゾーンが可能になり、
フェースの芯でとらえられる確率が格段に上がる。
動画を再生して、確認してみてください。
森守洋の「永久不変のゴルフ理論」
シリーズ第1弾
なぜ、脳からの命令を変えれば、スイングは自動的に変わるのか?
より映像抜粋


ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら
投稿者プロフィール

- ハイエストゴルフ編集部
- 川手昇
最新の投稿
スタッフブログ2021.12.08間違っていませんか?ゴルフにおけるドロップの方法と注意点
スタッフブログ2021.10.09パターの特徴をタイプ(形・長さ)別に解説_初心者にはネオマレットがオススメな理由
スタッフブログ2021.09.07【ゴルフ】自分に合ったパターの選び方~ネック形状~
スタッフブログ2021.07.20左足上がりと左足下がりのアイアンショットの攻略法とは?