薄い当たりのスライスが出たら、シャットに振り上げてみよう

スイングのインパクトを緩めたつもりはないのに、
飛び出した球は伸びがなく、スライス気味に流れていく。

 

まだこのくらいだと、方向性が大きく乱れるわけではなく、
少し飛距離が落ちるくらいで済みますが、

 

この症状がひどくなるとプッシュスライスで、
セカンドショットでOBになる可能性も考えられます。

 

薄い当たりは風にも影響されやすいので、
厚い当たりに変えて行きたいのですが、

 

この記事では、強く振って
インパクトを強くしていくのではなく、

 

テイクバックの振り上げ方でボールのつかまりが
よくなる方法について紹介していきます。

 

今回の目次

1.薄い当たりになる原因
2.シャットに振り上げてつかまりをよくする
3.シャットに振り上げることで弾道も変化する
4.まとめ

 

薄い当たりになる原因

 

最初に、厚い当たりに変えていく前に、
薄い当たりになってしまう原因を理解しておきましょう。

 

薄い当たりということは、
インパクトで狙った方向に飛ばすための、

 

動作やスイングの力の向きが合っていなくて、
違う方向にエネルギー漏れしていることが考えられます。

 

よくあるパターンとしては、
テイクバックで振り上げたクラブのフェースがオープンな状態で、

 

インパクトまでにスクエアに戻らず、
ボールにコンタクトしている。

 

その際に体が伸びあがっていると、
体が力を出したい方向とフェースの向きが合っていないので、

 

フェースが向いている右方向に飛び出すか、
まっすぐ打ち出せたとしても、

 

弱々しくスライス気味に流れていく球になります。

 

シャットに振り上げてつかまりをよくする

 

ここからは改善方法ですが、
そもそもテイクバックで開いたフェースが、

 

インパクトまでに戻らないのであれば、
最初から開かないようにしていきましょうということです。

 

腕が腰の高さに上がるくらいまでは、
クラブフェースは地面を向いているようにしましょう。

 

腰よりも腕が高くなると、
右肘を曲げていかないと振り上げられないので、

 

その影響でフェースは開きますが、
まずは、腰の高さまではフェースを閉じて、

 

そこから切り返してダウンスイングに入り、
インパクトしていく。

 

シャットに振り上げてボールを打つ練習をしてみましょう。

 

ボールのつかまりがよくなるので、
よっぽどインパクトで体が開いていない限り、

 

スライス回転で飛んでいくことはないでしょう。

 

腰の高さまで振り上げるスイングで、
ボールのつかまりがよくなってきたら、

 

スリークォーター、フルショットへと、
振り幅を大きくしていきます。

 

振り幅が大きくなってもフェースの開きは、
体の前傾角度と同じくらいにしておいてください。

 

シャットにあることに慣れるまでは、
少し腕に窮屈な感じがあると思いますが、

 

慣れるまで続けてみてください。

 

シャットに振り上げることで弾道も変化する

 

シャットに振り上げることで、
今までよりも低く強い弾道に変わってきます。

 

多少弾道が低くなっても、
飛距離が落ちているわけではないので安心してください。

 

今までよりもロフトが立った状態で
インパクトできている証拠です。

 

また、フェース面とクラブを振り抜く軌道、
体重移動がボールを飛ばしたい方向に合ってくるので、

 

打ち出しの初速も速く、風の影響を受けにくい球になります。

 

弾道が低くなったことを気にして、
高い球で打ち出そうとすると、

 

体が伸びあがり、
シャットに振り上げる前に戻ってしまうので、

 

弾道は低くなっていいのだと理解しておいてください。

 

まとめ

 

どうしても打ち出した球が弱く、
風の影響を受けているのを感じてしまうと、

 

ムキになって、
強く降ることに意識が向いてしまうことがあります。

 

ただ強く降るだけでは、
スイング軌道が乱れたり、

 

インパクトがズレて打ち出す方向が
荒れることも考えられます。

 

今回紹介したシャットに振り上げていく方法だと、
ボールのつかまりがよくなり、

 

エネルギーが伝わりやすくなるので、
方向が荒れたり、インパクトがズレるリスクは低く、

 

薄い当たりを、厚い当たりに変えていくことができます。

 

引っ掛けて左に飛び出す球が出た場合は、
打ち急いで体が突っ込んだり、

 

体をかぶせて打っている可能性があるので、
注意点として覚えておいてください。

 

比較的簡単にスライス気味の球を修正できるので、
練習場やコースで試してみてください。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら