ダフリやトップを繰り返して、アプローチが苦手になった方は多いのではないでしょうか。
苦手意識を持ってしまうと、ミスのイメージばかりが思い浮かんで、最悪の場合は手が動かなくなるイップスになってしまうこともあるかもしれません。
そうならないためにも、アプローチはなるべくミスをしない打ち方を習得すべきです。
ミスしないアプローチの鍵は、ソールを滑らせることです。
今回はソールを滑らせるアプローチについて解説します。
ソールを滑らせてダフリを防ぐ
アプローチのミスで多いのが、ボールの手前をダフることで、ボールの手前にクラブの歯が刺さって、ほとんどボールが動かなかったといった悲しいミスもあります。
こういったダフリを防ぐためにはクラブヘッドのソールを滑らせることが大切になります。
ソールを滑らせてボールコンタクトするためには、鋭角にクラブヘッドを入れすぎると上手くいかないので、なるべくフラットにクラブヘッドをボールに当てていくことが大切です。
ソールの滑らせるためのクラブヘッドの入れ方
アプローチショットの適切な入射角は地面から5度ほどという説がありますが、正確に5度を意識して当てることは無理ですから、感覚的にはフラットに打ち込む意識を持ちましょう。
ボールの手前2~3㎝手前からソールを滑らせていくイメージがいいでしょう。
さらにボールコンタクト後もボールの前方2~3㎝までソールを滑らせる意識も大切で、手前からソールを滑らせた後、ヘッドアップしてヘッドを振り上げてしまうとトップすることになります。
アプローチでトップする時は、まずヘッドアップを疑ってみて下さい。
上手に手前からソールを滑らせることができれば、多少ダフったとしても大きなミスにならないというメリットもあります。
また、アドレスの際には、ボールから2~3㎝クラブヘッドを離して構えることもおすすめで、ボールのヘッドの間の芝を滑らせるイメージが出やすくなります。
ボールから間隔なしに構えると、ボールへのコンタクトイメージが優先して、ソールが滑らず、ダフってヘッドが芝に刺さるミスやボールを直接ヘッドの歯で打ってしまうトップが出やすくなります。
サンドウェッジのバンスを使ったアプローチ
サンドウェッジでアプローチする際にソールを上手く滑らせるためには、バンスが上手く使えていることが重要になります。
バンスとは、クラブヘッドのソールの出っ張りの部分のことです。
サンドウェッジではバンスの角度の小さい06~08度ぐらいをローバウンス、大きい12度~14度ぐらいをハイバウンスと呼びます。
このバンスは、バンカーショットでクラブヘッドが砂に刺さることを防ぐためについているのですが、その効果は芝の上でも発揮され、バンスがあることでソールが滑り、芝にクラブヘッドが刺さりにくくなります。
ただし、バンスを使うにはボールの下にある程度の空間があることが前提なので、ある程度芝のしっかりあるフェアウェイやラフで使うことができますが、芝の薄いベアグランドでは打てないので注意しましょう。
また、練習所でのチェック方法としては、練習場のマットからアプローチショットをした場合に、バンスがしっかり使われているときは、低い「バスッ」という音がしますので、正しいコンタクトの目安にしてみてください。
まとめ
いかかでしたか。
アプローチのミスを軽減するためには、ソールを滑らせる感覚が重要です。
アプローチは距離の短いショットなだけに、ミスするとその後のパッティングに影響したり、精神的ダメージが大きいため、スコアを大きく崩す原因になります。なるべくミスのないアプローチショットを習得して、スコアアップを目指しましょう。

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら
投稿者プロフィール
- ゴルフ歴20年のおやじゴルファーです。ゴルフの道を究めるべく、日々ゴルフの研究に励んでいます。アマチュアゴルファーの視点から、わかりやすくタメになる記事をお届けしたいと思います。
最新の投稿
スタッフブログ2023.12.03ショットの時は要注意!ものを置くと違反になる?
スタッフブログ2023.11.26飛ばし屋ほど陥りやすいドライバーのチーピンのメカニズム
スタッフブログ2023.11.19他の人のゴルフボールが自分のショットの邪魔になる場合どうする?
スタッフブログ2023.11.12安定したゴルフスイングのために左手親指を確認しよう