ラウンド前半はドライバーが絶好調だったのに、後半になってからミスばかりになった、という経験はありませんか。
ゴルフのラウンドは広いく長いコースを回っていくので、歩く量も多く、体力を消耗しますから、ラウンドの最初から最後まで同じスイングをすることは、当然難しいものです。
特に、体全体の力を一番使うドライバーショットは、疲れた時にはミスが増えてしまいます。
今回は、疲れた時のドライバーショットについて解説します。
疲れるとドライバーが引っかかる
体力の消耗とともに、スイング中の体のブレはどうしても大きくなりますので、様々なミスが増えます。
スライスやダフリにトップとあらゆるミスが出てしまいますが、中でも、ドライバーショットでは、左へ大きく曲がる引っかけ、チーピンがでる確率が多くなります。
左への大きなミスは、OBなどのトラブルになることが多く、スコアを崩す原因となってしまうのです。
疲れてくると手打ちになる?
ラウンド後半の疲れた時にでるドライバーショットのミスの代表が、引っかけ、チーピンで、その原因としてよくいわれるのが、疲れてくると手打ちになるから、ということです。
確かに、下半身が止まって手先だけでクラブを操作してしまうと引っかけやすくなりますが、根本的な原因はむしろ下半身にあると考えた方がよいでしょう。
疲れてくるとスイングの要となる下半身の安定性が失われ、スムーズな回転ができなくなり、その結果、下半身が主導せずに止まって、手先だけのスイングになり、過剰な手の動きを誘発します。
また、下半身を安定しようとして、必要以上に下半身の大きな筋肉を使いすぎた場合、本来動くべきではない筋肉の動作がプラスされて、スイングの全体バランスが崩れ、スイングテンポや軌道が大きく変わってしまい、ミスにつながるのです。
疲れた時のドライバーショットの注意点
疲れた時は、どうしても下半身の安定性が失われてくるので、スイングにブレが生じます。
ですから、いつものように下半身をどっしりと構え、正しい回転でスイングするように意識を集中することが重要となります。
ただし、疲れによる下半身の動きのブレを修正することは簡単ではないので、逆に手打ちの意識を強くして、手を正しい軌道で動かすことに集中してスイングした方がミスを防ぐことができることもあります。
また、なるべく脱力することも重要で、アドレスで上半身をなるべく脱力するように意識してからスイングを始動してください。
疲れてくると、スイングテンポが速くなりがちなので、ゆったりとしたテンポで、特にフォローをしっかりだすことを意識することも大切です。
さらに疲れて正しくフルスイングができないと思ったときは、7割くらいでスイングするラインだしショットに切り替えるのもよいでしょう。
気分転換も重要
疲れた時には、何か甘いものを食べることや、飲み物を飲むことも効果的で、栄養や水分を取り入れることで疲れが軽減されますし、気分転換にもなります。
テンポよくスイングをするためには精神的な要素も大切ですから、テンポが悪いと思ったら、まず気分をリフレッシュしてから次のスイングに集中することで、本来のスイングテンポを取り戻すことができます。
また、昼食をしっかり取ることも、ラウンド後半の疲れによるスイング乱れを防ぐためには大切なことです。
まとめ
ゴルフは1ラウンド終えてのスコアを競うのもですから、疲れがたまった後半に、いかに正確なショットが打てるかが、スコアメイクの鍵になります。
ラウンドの最後まで集中力を切らさず、体の疲労も考慮に入れて、ラウンド後半のドライバーショットを打ちましょう。

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら
投稿者プロフィール
- ゴルフ歴20年のおやじゴルファーです。ゴルフの道を究めるべく、日々ゴルフの研究に励んでいます。アマチュアゴルファーの視点から、わかりやすくタメになる記事をお届けしたいと思います。
最新の投稿
スタッフブログ2024.06.23メンタルの強さの証明、バウンスバックとは?
スタッフブログ2024.06.16アプローチで距離感をだすコツは足の意識
スタッフブログ2024.06.09空振りと素振りの違いを理解しよう
スタッフブログ2024.06.02ヘッドの重さを感じる打ち方で飛距離アップを目指そう!