ボールを意識しない素振りだと、
ノビノビ大きくスイングできるん。
だけど、実際にボールを打つとなると、
なんだか窮屈なスイングになってしまう。
「ティーショット前の素振りは良かったのにね」
なんて、ちょっとショックな指摘を受けたことがあるなら、
以下で紹介する情報は、
お役に立てるはず!
ということでご確認ください。
今回の目次
1.ボールを打つスイングになるとダメになる原因
2.ボールへの意識が強いとダフリトップが出る
3.素振りのように打てるボールの見方
4.まとめ
ボールを打つスイングになるとダメになる原因
実際にボールを打てているなら、
そのスイングがダメというわけではないのですが、
素振りの方が気持ちよく振れる感覚は
誰しもあるはずです。
理由は、ボールがないから、
インパクトや方向なんて、何も気にしなくていいからです。
ボールを置いたスイングで、
何かが乱れるのであれば、
その原因は、ボールであると言えます。
ボールへの意識が強いとダフリトップが出る
ボールへの意識が強いと、
どーなるかということなんですが、
インパクトで
ボールに当てにいく動作が出てきます。
具体的には、ボールに向かって
腕を伸ばすようになる。
ボールより先にクラブヘッドが地面に当たる。
これはダフるですよね。
腕が伸びて、地面に当たりそうな嫌な予感で、
肘を抜いて回避しようとするとトップする。
これが、ボールへの意識が強くなることで、
ダフリトップが出る理由です。
さらに意識が強くなると、
体が突っ込む、ダウンスイングで前傾が強くなるなど、
ボールに体が近づいていく動作が出てきます。
前傾角度は崩さないように意識しましょう。
素振りのように打てるボールの見方
ボールへの意識を
どのように変えていくかということですが、
ボールを見ないことには、
ちゃんとインパクトできるか不安になりますね。
あくまでボールのある位置は
クラブヘッドの通過点として、
「ぼんやり」見ましょう。
「見る」というよりは視界に入っている。
という認識でもいいです。
最初は意識を変えるのが難しいかもしれませんが、
頭の中で「ぼんやり見てるよ~」と言い聞かせて、
ボールを打つように練習してみてください。
まとめ
ボールがあることでスイングを崩している
というような記事の流れになってしまいましたが、
素振りと実際のスイングが
変わってしまう原因について紹介してきました。
素振りのようにノビノビしたスイングで、
気持ちよくボールを飛ばしたければ、
ボールの見方から変えてみてください。
【関連記事】
投稿者プロフィール

- ハイエストゴルフ編集部
- 川手昇
最新の投稿
スタッフブログ2021.01.22地面反力を取り入れて飛距離アップできる理由と方法
スタッフブログ2021.01.20ゴルフレッスンに通わなくてもハンドファーストに変わり飛距離を伸ばせるコツ
スタッフブログ2020.12.18【動画あり】地面反力レッスンでヘッドスピードもボール初速も急成長【吉田直樹のLPスイング】
スタッフブログ2020.12.14緊急募集!私たちと一緒にゴルフ界を盛り上げませんか?