今のドライバーのスタンス幅は、
適正ですか?
そのように聞かれると、適正なのかな?
もっと自分に合ったスタンス幅があるのかな?
と不安になりませんか。
スタンス幅には正解はないので、
ご自身で探していくことになりますが、
少し模索していくのであれば、
広いスタンスと狭いスタンスの特徴と、
陥りやすいミスについても知っておきましょう。
今回の目次
1.広いスタンスの特徴と注意点(ワイドスタンス)
2.狭いスタンスの特徴と注意点(ナロースタンス)
3.まとめ
広いスタンスの特徴と注意点(ワイドスタンス)
まず最初に広いスタンスですが、
この場合、大きなスイングで飛ばしたいという人が多いです。
左右の体重移動も大きく使えるので、
ボールに体重をぶつけていきたい場合にも向いています。
ワイドスタンスにする分、体は捻転しにくくなるので、
柔軟性のある人の方が有利な打ち方になります。
注意点としては、
体重移動が大きくなるので、
タイミングがずれると体が突っ込んだり、
右足に体重が残ってしまったりと、
ボールに対してヘッドの入射角が
不安定になる可能性があります。
狭いスタンスの特徴と注意点(ナロースタンス)
次に狭めのスタンスを好む人は、
体の回転で飛ばしたいタイプであることが多い。
上半身と下半身の捻転というよりは、
全身の回転で飛ばすため柔軟性がなくなってきてもできるスイングです。
飛距離を稼ぐというよりは、コンパクトなスイングで
狙ったところに運ぶといった打ち方になります。
注意点としては、バックスイングでスピンアウトしてしまうと、
インパクトのタイミングが合いにくくなる点と、
横振りの傾向が強くなるので、
体の開きやフェース面の管理をしないと、
スライス気味の球が出てしまうことです。
まとめ
スタンス幅だけで、
体の使い方は変わってきます。
今よりも回転を抑えたいから、
スタンスを広くする。
左右の体重移動が大きいから、
スタンスを狭くするなど、
特徴を活かすというよりは、
過剰な動きを抑えたい目的で変更してもいいでしょう。
大きく変えるのは勇気がいると思いますが、
少しづついろんなスタンスを試してみて、
一番気持ちよく振れる幅を探してみてください。
投稿者プロフィール

- ハイエストゴルフ編集部
- 川手昇
最新の投稿
スタッフブログ2021.01.22地面反力を取り入れて飛距離アップできる理由と方法
スタッフブログ2021.01.20ゴルフレッスンに通わなくてもハンドファーストに変わり飛距離を伸ばせるコツ
スタッフブログ2020.12.18【動画あり】地面反力レッスンでヘッドスピードもボール初速も急成長【吉田直樹のLPスイング】
スタッフブログ2020.12.14緊急募集!私たちと一緒にゴルフ界を盛り上げませんか?