ゴルフは主に芝の上でボールを打ちます。
特に芝の影響を受けるのがグリーン上。
芝の上を転がっていくので、
芝目の影響を読まないといけないと言われます。
しかしながら、
「芝目」ってどうやって読むの?
とあまり詳しくないゴルファーも多くいます。
そこで、芝目にかかわる情報を書いていきますので、
次回のラウンドから、お役立てください。
今までよりも、観察力が増して、
パッティングラインを読む精度が上がりますよ!
今回の目次
1.芝目とは
2.芝目の読み方
2.1 順目、逆目
2.2 色を見る
2.3 カップのフチを見る
2.4 カラー、エッジの境目を見る
2.5 水、太陽の位置をチェックする
3.芝の種類のよって影響力も変わる
4.芝目の影響が強くなる時期がある
5.まとめ
芝目とは
ゴルフ場の芝が生えている方向のことです。
特にパターをするときには芝目の影響を受けるので、
ボールの転がりを計算して打つ必要があります。
芝目の読み方
■順目、逆目
順目とは、打ちたい方向に向かって芝が寝ている。
逆目とは、こちら側に向かって芝が寝ている状態のことを言います。
逆目だと、芝の影響を受けて転がりが悪くなるので、
ショートするということが多くなります。
また、芝が左から右に向かって伸びている場合は、
ストレートに見えるパットでも右に切れてしまうことがある。
と、いうことですが、
実際に芝は同じ方向に向かっていないですよね。
あっちこっちに向かって生えているので、
どのように芝目を確認していけばよいのか。
以下でさらに詳しく紹介していきます。
■色を見る
グリーンを見たとき、
色の違う場所があります。
芝が白っぽく光って見える場合は、
葉に太陽光が反射しているので順目。
逆に、芝が濃く見える、暗く見えると感じた時は、
光を吸収しているので濃く見えるので逆目と判断できます。
■カップのフチを見る
カップを真上から見てみましょう。
カップのフチにかかっている葉先が、
どの方向から来ているかで芝目を確認できます。
カップ周辺は、ボールの勢いが弱まり、
芝目に影響されやすいので重要な場所と言えます。
■カラー、エッジの境目を見る
カラー、エッジのほうが
グリーン面より芝が伸びているので流れがわかやすいです。
■水、太陽の位置をチェックする
通常、芝目は 水の流れる方向に向きやすく、
山の斜面にあるコースでは谷側に、
池や川などが近くにある場合では、
そちらの方向に芝目が向いていきます。
その次に影響のを受けるのは日光で、
午後の太陽の光の方向に葉が伸びていくので、
日が沈む西の方に順目になる傾向があります。
芝の種類のよって影響力も変わる
日本で採用されている芝の歯を
一般的な強さの順に並べてみると、
バミューダ(ティフトン) > 高麗(コーライ) > ベント
というような順番になります。
そのため、「高麗は芝目を読むが、ベントグリーンは傾斜だけ」
というような意見もあります。
ラウンド前の練習グリーンで、
芝の種類や影響も確認しておくといいですね。
芝目の影響が強くなる時期がある
芝は4月~5月に良く伸びるため、
葉が硬く芝目の影響が一番強い時期言われます。
冬の間は芝が柔らかくなるので、
芝目の影響は少なくなります。
まとめ
いかがでしょうか。芝目といっても、
種類、時期、によって影響力は変わります。
最終的にはグリーンキーパーさんの
手入れの仕方にもよります。
カットの仕方で影響が出やすくなることもあれば、
出にくいようしているところもあるとのことです。
とはいえ、まったく気にしないで打つよりは、
スコアを良くしていくためにも、
順目や逆目を考慮した打ち出しの強さや、
カップ周辺の観察というのは必要になってきます。
慣れないうちは、
傾斜や打つことに注意を向けがちですが、
芝目も観察してラウンドを楽しんでください。
投稿者プロフィール

- ハイエストゴルフ編集部
- 川手昇
最新の投稿
スタッフブログ2021.01.22地面反力を取り入れて飛距離アップできる理由と方法
スタッフブログ2021.01.20ゴルフレッスンに通わなくてもハンドファーストに変わり飛距離を伸ばせるコツ
スタッフブログ2020.12.18【動画あり】地面反力レッスンでヘッドスピードもボール初速も急成長【吉田直樹のLPスイング】
スタッフブログ2020.12.14緊急募集!私たちと一緒にゴルフ界を盛り上げませんか?