【グリップ】指をひっかける感覚でクラブが効率よく動きボールが飛ぶ!

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

グリップを握る感覚の伝え方は様々です。

ゆるく握る、左手の親指を包み込むように握る。など
「握る」という言葉が入るので、

手のひらとグリップの接地面が多い握り方になると、

腕とクラブが棒のようにつながった、
かたい動きになってしまい、

手関節の可動範囲が狭くなるので、
芯でとらえても飛ばないスイングになります。

手関節が稼働しやすく、
クラブが鞭のようにしなり

クラブが効率よく動いて、
ボールを飛ばすために、

森プロがお勧めしているグリップは、
握る」というより、

指先でひっかける」ということです。

ご自身のクラブのグリップを見て、
いつも指を置いている位置が凹んでいたり、

ボコボコに変形している場合は、
握りが強い証拠です。

指先にひっかけて、
手関節、クラブを自由に稼働させる。

そうすることで、
インパクトゾーンが長くなるクラブヘッドの動き

になるので、
芯を食って飛ばせるスイングに変わってきます。

森プロによる握り方のポイントを、
公開していますので、

ご確認下さい。

森守洋の「永久不変のゴルフ理論」
シリーズ第1弾

なぜ、脳からの命令を変えれば、スイングは自動的に変わるのか?
より映像抜粋

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら