アイアンで大切なことは色々ありますが、その中で特に大切なことがダウンブローで打てるかどうか。
最近のクラブは払い打てと言われたりもしますが、度合の差こそあれダウンブローで打つ事に変わりありません。
ダウンブローが良いのは分かっているけれど全然できない。
このようなアマチュアも多いと思います。
今回はアイアンでダウンブローに打つコツや練習方法をお伝えします。
この記事を読めばプロのようにキレのあるアイアンショットが打てるようになるはずです。
それでは最後までお付き合い下さい。
アイアンのダウンスイング。ダウンブローに打てない理由
ダウンスイングで正しい動きはダウンブロー。
プロのテレビ中継を見ているとボールの先の芝を削っています。
ボールの先の芝を削ることをターフと呼びますが、ターフが取れているというのはダウンブローで打てた証拠。
多くのアマチュアは芝を削っても、ボールの先の芝ではなく手前の芝。
つまりダフっているのです。
それでは何故ダウンブローに打てないのか?
理由が分かればそこを治せばダウンブローに打てるはず。
アマチュアがダウンブローに打てない1番の理由は腕でボールに当てにいくためです。
ダウンスイングの始動が腕から始まると体の回転が止まります。
体の回転が止まれば前傾角度が起き上がるのと同時にクラブがリリースされるため、インパクトの手前でクラブが芝に当たってダフるのです。
仮にダフらないでボールに当たったとしてもフェースが上を向いて当たるためスピン量の多い高いボールになり飛距離が出ません。
アイアンでダウンブローに打つためにはダウンスイングを体で始動することが必要なのです。
アイアンでダウンブローに打つためには体で戻すことに加え前傾角度のキープが必要
ダウンブローに打つためにはダウンスイングを体で始動して前傾角度もキープする必要があります。
いくら体で始動しても前傾角度が起き上がると腕を使ってボールに届かせる必要があるためボールの手前でタメが解けてしまいます。
アドレスで出来た前傾角度をキープしながら体を捻じりダウンスイングでも前傾角度をキープしながら体で戻すのです。
これが出来ればインパクトではアドレスより体が開く分、最下点がボールの先になりダウンブローで打つことができるのです。
アイアンでダウンブローに打てればクラブのロフトが立ち飛距離が出ます。
それに加え、最初にボールに当たってから地面に当たるのでライに関係なく打てるようになります。
アイアンのダウンスイングを体で戻す練習方法
それではアイアンのダウンスイングを体で戻す練習方法を紹介します。
簡単にできる練習方法は連続素振り。
ハーフスイングを左右対称にひたすら繰り返します。
ハーフスイングのトップまで上げたらそのままハーフスイングのフィニッシュへ。
フィニッシュからトップまでも同じリズムで繰り返し行います。
連続素振りを行うと、上半身の力が抜け体の回転で振る感覚がつかめます。
ボールを打つときも同じリズムで打てるようにしましょう。
前傾角度をキープする練習方法はクラブを短く握って打つことです。
グリップの下の方ギリギリを握り打つと前傾角度が少しでも起き上がるとすぐにトップします。
この練習をすれば前傾角度がキープ出来るようになります。
どちらの練習方法も簡単なので試してみましょう。
まとめ
今回はアイアンでダウンブローに打つために必要なことを紹介しました。
アイアンでダウンブローで打つためにはダウンスイングで腕から始動するのではなく体から始動することが必要です。
それに加えて前傾角度がキープ出来ればダウンブローに打つことができて今よりキレのあるアイアンショットが打てるようになりますよ。

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら
投稿者プロフィール

-
30代ティーチングプロ
ゴルフ歴は30数年、プロゴルファーである父の元、幼少よりゴルフを始める。研修生時代はプロキャディやミニツアーの経験あり。日々自己研鑽をしながら現役でレッスン活動をしています。
最新の投稿
スタッフブログ2024.06.23ランニングアプローチはラフからでも使えるのか?
スタッフブログ2024.06.17ロングアイアンが引っかかる人。治すコツを紹介
スタッフブログ2024.06.10アプローチウェッジでバンカーを簡単に出す方法
スタッフブログ2024.06.03ウェッジでのボール位置について説明します