ドライバーもアイアンもショットが安定しない、ダフリやトップがでてしまう、とお悩みの方、もしかしたら、それはフォローに原因があるのかもしれません。
フォローを見直すことでショットの安定性が格段に増すこともありますので、ダフリやトップに悩んでいる方は、自分のフォローを確認してみることをおすすめします。
今回は理想のフォローについて解説します。
目次
スイングの中でもフォローは重要
インパクトで、どのようにクラブフェースとボールがコンタクトするのかによって、ボールの飛び方は決まるので、それ以降のフォロースルーは、さほど重要でないように思われがちですが、安定したインパクトを迎えるためにはフォローを意識することが大切です。
正しいフォローができていないとボールに正確にコンタクトする確率も下がります。
フォローは低く長く、が理想
フォローは低く長くすることが理想です。
スイングを緩やかな円運動にすることによって、インパクトゾーンが長なり、正確なボールコンタクトが可能になります。
いわゆるダウンブローやレベルブローといった正しいショットは、この長く低いフォローでなければ打つことができません。
アマチュアゴルファーは、インパクトを最下点としたV字のようなスイング軌道になっていることが多く、このような軌道では安定したショットはできません。
フォローが低く長くとれない原因
アマチュアゴルファーが正しいフォローを取れない原因としては以下のことが考えられます。
- 体重が右に残ってしまう
- 左脇が開く
- 上半身の回転が不十分
- 高いフィニッシュを意識しすぎる
これらの原因の詳細と対策を見ていきましょう。
体重が右に残ってしまう
特に初心者で多いのが、フォローでも体重が右に残ったままスイングをしてしまうことです。
体重が右に残るとどうしてもアッパーブローの軌道となり、低く長いフォローはとれません。
左への体重移動が行われることで、長く低いフォローが可能となりますし、逆に長く低いフォローをイメージしてスイングすることで、自然な体重移動ができるようにもなるので、しっかりイメージを持ちながらスイングしてみましょう。
左脇が開く
バックスイングで右脇が開かないように意識する方は多いですが、フォローでの左脇を意識していないアマチュアは多くみられます。
左脇が開いて左ひじが体から離れることによってフォローがⅤ字軌道になってしまうので、フォローで左脇を締め、左肘が外側を向かないように意識することが大切です。
上半身の回転が不十分
上半身の回転が途中で止まってしまって、前傾角度が崩れて身体が起き上がりお腹を突き出すようなスイングになると、長く低いフォローはとれません。
あくまで下半身主導でありながら、前傾角度をキープして、上半身を最後までしっかり回転させることで、低く長いフォローができます。
高いフィニッシュを意識しすぎる
フィニッシュは高くという意識が強すぎて、無理に高いフィニッシュを作ろうとする動きをしてしまう結果として、低く長いフォローがとれていない方も多いようです。
しっかりしたフィニッシュをとることは大切ですが、低いフォローから高いフィニッシュに持っていくイメージを持ちましょう。
低く長いフォローの練習方法
正しいフォローを作るための簡単な練習方法をご紹介します。
アドレス時にいつもより、ボール2個分ほど、ボールを左に置いて打つだけです。
クラブはミドルアイアンがおすすめで、いつものボールの位置からヘッドを滑らせるイメージで、左のボールをとらえることで低く長いフォローができるようになります。
まとめ
スイングにおいてフォローは重要で、ミスショットの原因がフォローにある場合も多くみられます。
ショットに悩んだら、自分のフォローがどうなっているか、低く長いフォローがとれているかを確認してみてください。

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら
投稿者プロフィール
- ゴルフ歴20年のおやじゴルファーです。ゴルフの道を究めるべく、日々ゴルフの研究に励んでいます。アマチュアゴルファーの視点から、わかりやすくタメになる記事をお届けしたいと思います。
最新の投稿
スタッフブログ2024.06.23メンタルの強さの証明、バウンスバックとは?
スタッフブログ2024.06.16アプローチで距離感をだすコツは足の意識
スタッフブログ2024.06.09空振りと素振りの違いを理解しよう
スタッフブログ2024.06.02ヘッドの重さを感じる打ち方で飛距離アップを目指そう!