テンプラの意外な原因と対処法

ドライバーのミスショットの代表的なものの一つに「テンプラ」があります。

ボールが高く上がって距離が伸びないショットのことですが、文字通り料理の天ぷらから来たもので、単に「球が上がる」と「天ぷらを揚げる」をかけたものですね。

テンプラは距離のロスが大きく、なるべく避けたいミスショットなので、今回はテンプラの原因とその対策について詳しく解説したいと思います。

テンプラの原因とは?

テンプラとは、フェースの上部の端にボールが当たることによって起こるミスです。

フェースの平らな面を外れて、クラブヘッドの上部に向かうカーブする部分にボールが当たることによってボールが大きく上に飛び出すことが原因です。

ボールが高く上がるので、軌道がアッパーになりフェース面自体が上を向いて当たることが原因だと勘違いする方もいるようですが、フェース面の角度の問題だけだと、せいぜい高弾道のボールになるだけで、大きなミスショットにはなりません。

テンプラ発生のメカニズム

フェースの上部の端にボールが当たることがテンプラの原因ですが、そのようなインパクトをむかえてしまう原因は、意外にもダウンブローに打ち込みすぎてしまうことです。

アイアンでは、地面にあるボールを打つのでテンプラになることはありませんから、ダウンブローに打ちすぎたとしてもテンプラにはなりませんが、ティーアップしたドライバーショットではダウンブローに打ちすぎると、フェースの上部にボールが当たってテンプラになるのです。

ダウンブローに打つと、どちらかというと低い球になるイメージを持たれる方も多いと思うので、これは意外な原因なのではないでしょうか。

フェース面の角度の問題ではなく、フェース面に正しく当たってないことが原因なのです。

特にインパクト時に体が前に突っ込みすぎると、ダウンブロー軌道になりやすくテンプラの原因となります。

また、ティーが高すぎる場合にも、フェース上部に当たる確率が高くなりますので、テンプラになりやすいです。

テンプラが出た時の対処法

一度出たら止まらないこともあるテンプラですが、冷静にスイングの修正をしていくことが大切です。

ここでは、テンプラが出た時の対処方法を解説します。

アッパーブローで打つ

テンプラが出ると、ボールを低く出そうとダウンブローに振ろうとする人がいますが、前述のとおりこれは逆効果です。

逆に、アッパーブローでインパクトすることで、正しいフェース面でボールをとらえることができ、テンプラを防ぐことができます。

ドライバーショットでは、スイング軌道上の最下点ではなく、そこからの上がり際でボールを捉えるのが正解で、これがアッパーブローにインパクトするということになります。

体が飛球線方向に突っ込まないように打つ

体が左側飛球線方向に突っ込むとダウンブローになりやすくなります。

これを防ぐためには、右足の軸に回転するように意識して、ボールを後方から見ながらインパクトすることが大切です。

右足軸で打つ感覚を養うためには、左足を後ろに引いて、右足一本で打つ練習が効果的ですので、練習場で試してみてください。

ティーを低くする

テンプラになりやすい人はティーを高めにしていることが多いので、いつもよりティーを低くするだけでテンプラを防ぐことはできます。

簡単な方法なのですぐにできるのですが、トップやスライスなど、別のミスを誘発することもありますので注意して下さい。

まとめ

テンプラの原因は、アッパーに打っているのではなく、意外にもダウンブローに打ちすぎていることでした。

この意外な原因をしっかり理解できれば、正しい対処ができるはずですので、テンプラが出始めても冷静に対処してください。

 

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

投稿者プロフィール

風TARO
ゴルフ歴20年のおやじゴルファーです。ゴルフの道を究めるべく、日々ゴルフの研究に励んでいます。アマチュアゴルファーの視点から、わかりやすくタメになる記事をお届けしたいと思います。