傾斜地の打ち方(つま先上がり/つま先下がり編)

練習場でミスショットは少ないのに、
コースに出ると思い通りに打てない…

 

実際にコースに出ると練習場のような
フラットなところはほとんどないからかもしれません。

 

つま先上がりもあれば、
つま先下がりになるときもあります。

 

この記事では、つま先上がり
つま先下がりの場合の打ち方について紹介していきます。

 

今回の目次

1.つま先上がりのよくあるミス
2.つま先上がりの打ち方
3.つま先下がりのよくあるミス
4.つま先下がりの打ち方
5.まとめ

 

つま先上がりのよくあるミス

 

つま先上がりの場合、カカトに重心が乗りやすく、
スイングの回転運動が加わることで横振りになりやすいです。

 

フェースがボールを巻き込むようにして、
フックする可能性が高くなります。

 

そのため、いつもより
右方向を狙う打ち方が必要です。

 

つま先上がりの打ち方

 

つま先上がりの場合は斜面により、
ボールが近くにあります。

 

いつもと同じ感覚で打ってしまうと
斜面でダフリります。

 

対処法としては、いつもより前傾姿勢を浅くして、
クラブを少し短く持つと良いでしょう。

 

ボール右に置くという方法もありますが、
クラブを短く持っているので飛距離が落ちる計算も大切です。

 

準備ができれば
いつもと同じ感覚のスイングで大丈夫です。

 

左に飛ばないようにするには、
ややフェースを開くか、アドレスで右を向くと安全です。

 

つま先下がりのよくあるミス

 

つま先下がりの場合は縦振りになりやすいため、
スライスが出やすくなります。

 

つま先上がりと違う点は、上手くつかまえ過ぎて
フックしてしまうこともあります。

 

つま先下がりの打ち方

 

つま先上がりと比べると
難易度が高いと感じる人が多いと思います。

 

通常よりもボールが下にあるため
ひざを曲げてボールまでの距離をコントロールします。

 

膝を深く曲げるほど、フルスイングは困難になり、
飛距離が落ちます。

 

飛距離が落ちる分には、
番手を上げて対応することも必要です。

 

また体重移動も難しいので、
手打ちのようなスイングになりますが、

 

手首が返り過ぎることで、
ボールがつかまってしまうこともあります。

 

コンパクトなスイングを心がけると、
ミスの可能性がグンと下がります。

 

体の動きが制限されるので、
コンパクトなスイングと番手で対処していきましょう。

 

まとめ

 

つま先上がりとつま先下がりには、
それぞれに対処法が必要なことはお分かりになったと思います。

 

また、斜面が緩やかなときもあれば、
急なときもあるので、

 

一度や二度ではなく、
経験値も必要になってきますが、

 

上記のような対策が取れていれば、
大きくミスをする可能性も下がると思うので、

 

状況に応じて思い出して
実践していただければ幸いです。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら