ゴルフ場で叫ぶ「ファー」の意味

ティーショットが、大きく曲がって隣のホールへ。その時に叫ばなければならないのが「ファー」という掛け声です。

この「ファー」という声は、打球事故を防ぐために叫ぶ、ゴルフラウンド中の大切なマナーです。

しかし、ボールが飛んで行った先に誰かがいれば、危険なので、何か声を上げて知らせなければならないのは理解できますが、なぜ「気をつけろー」とか「あぶない!」ではなく、

「ファー」というのでしょうか。

今回はゴルフ場によく響き渡っている「ファー」という叫びについて解説したいと思います。

「ファー」の由来

日本で「ファー」と叫ぶ時に、イギリス人やアメリカ人は、英語で「fore(フォアー)」と叫びます。

日本の「ファー」は、この英語の「fore(フォアー)」を日本人が真似をして定着したもので、英語のforeは、日本人には発音が難しいので、多くの人は、日本語で叫びやすい「ファー」と叫ぶようになったと考えられています。

それでは、なぜ英語でforeというのでしょうか。

諸説ありますが、有力な説としては、イギリス兵士が戦場で「前方注意」を促す時に使っていたbeware beforeという掛け声に由来し、これを短縮してforeというようになったというものです。

その他には、プロの試合では、ボールの落下地点辺りにボールの行方を追うために待機しているforecaddie(フォアキャディ)と呼ばれる人がいるのですが、そのフォアキャディに知らせるために「フォアー」と叫んだことに由来するという説もあります。

「ファー」のマナー

「ファー」と叫ぶのは、打った本人はもちろん、危険を知らせるためなので、なるべく多くの人が大きな声で叫んだほうが、伝わりやすいですから、同伴者でも危ないと思ったら、「ファー」と叫びましょう。

ただし、それほど曲がっているわけでもなく、危険性もないのに、同伴者が「ファー」と叫ぶのは、打った本人としては気持ちの良いものではないので気を付けましょう。

ただし、危険を避けるためには瞬時の判断が必要ですから、あまり躊躇はしないようにして、少しでも危険性があると思ったら「ファー」と叫びましょう。

また、「ファー」と叫んだ方向にプレーしている人がいるのを確認したときは、まず当たって怪我をしていないか確認した上で、必ず謝罪することを忘れないでください。

「ファー」の声が聞こえたら

一方、プレーしていて「ファー」の声が聞こえてきたら、すぐに自分の頭に手を当てるなどして、守るようにしましょう。

特に無防備になりがちな後頭部を中心に頭を守りましょう。

「ファー」の声が近い場合は、その方向を向いてしまうとボールが正面から顔面直撃なんてこともあるので声のほうに顔を向けないようにしてください。

打球事故が起こってしまったら

万一、打球事故が起こってしまった時には、まずはケガをした人の介護をして、安全な場所に移動したうえで、キャディマスター室などゴルフ場に打球事故が発生した旨を連絡してください。

ケガに対する補償などは、当事者間での話し合いになりますが、保険に入っている場合は、すぐに保険会社に連絡しましょう。

また、保険を適用するためには、ゴルフ場に報告がされていることが必要になりますので、ゴルフ場への連絡は忘れずに。

もし、軽いケガだとしても、その後に容態が悪化することもあるので、当事者同士、連絡先は必ず連絡先の交換をするようにしましょう。

まとめ

ゴルフ場に響き渡る「ファー」の声は、打球事故を防ぐために叫ばれる日本でも海外でも共通の大切なマナーです。

ゴルフ初心者にとっては、慣れないうちは大きな声を出すのが気恥ずかしいかもしれませんが、危険を知らせるためのものなので、まずいと思ったらすぐに「ファー」と叫ぶようにしてください。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

投稿者プロフィール

風TARO
ゴルフ歴20年のおやじゴルファーです。ゴルフの道を究めるべく、日々ゴルフの研究に励んでいます。アマチュアゴルファーの視点から、わかりやすくタメになる記事をお届けしたいと思います。