アイアンの精度を上げればスコアアップが狙えそう。
このように思っている人はいませんか?初心者のうちはダフりやトップさえでなければ良いと思っていたのにスコアが90を切れるようになってくると、それだけではもの足りません。
アイアンの精度を上げると更にスコアアップができるようになります。
そもそもアイアンの精度を上げるためにはどうすれば良いのか分かっていない人も多い印象です。
球数を打って体に覚え込ませるだけではないのです。
今回はアイアンの精度を上げるための練習場でできる練習を紹介していきます。
アイアンの精度をあげるにはどうすればよいのか
アイアンの精度を良くするにはどうすれば良いのでしょうか?
答えはインパクトでのフェースの向きと入射角を一定にすることでアイアンの精度は良くなります。
フルスイングを続けても練習量が多ければ精度は良くなってきますが、時間がかかります。
時間の限られたアマチュアゴルファーは効率良く精度を上げたいはずです。
そのためには打ち方を工夫する必要があります。
具体的にはフェースローテーションを抑え上から打ち込むスイングを目指すと良いでしょう。
インパクトでのフェースの向きを安定させるためにはフェースローテーションが大きいスイングよりもフェースローテーションの少ないスイングの方が安定します。
実際プロゴルファーはピンポイントを狙う場合は飛距離を落としてライン出しと呼ばれるフェースローテーションの少ないショットを打っています。
上から打ち込むのはアイアンの精度を高めるためには必要です。
地面にあるボールを打つのでボールに直接当たるように上から打ち込みましょう。
フェースローテーションを抑えるための練習
それでは具体的な練習方法です。
まずはフェースローテーションを抑えるための練習。
おすすめの練習はスプリットハンドドリル。
グリップを握る時に左手はそのままで右手のグリップをシャフト近くでグリップします。
つまり右手と左手が離れた状態です。このまま小さいスイングで打ちます。
ポイントはフェース面を変えないこと。
両手が離れているので体の回転で打ちやすくなります。
腕を返すには一生懸命腕を振らなくてはいけないため、フェースローテーションが少ない感覚をつかむのにぴったりなドリルです。
上から打ち込むための練習
次は上から打ち込む練習。
これはボールを左に置いて練習するのがおすすめです。
左足の前にボール置きそのボールを打つだけです。
ボールが左にあるため右足に体重が残った「しゃくり打ち」では手前をダフります。
左にあるボールを打つためには体重を左に乗せて回転しないと当たりません。
このようにボールを左に置いて練習することで最下点をボールの左に持っていけるのです。
これができたらボールの位置を普段と同じ位置に戻しましょう。
同じように打てれば緩やかなダウンブローとなりボールに直接当てることができます。
まとめ
今回はアイアンの精度を上げるための練習法についてお伝えしました。
アイアンで精度を上げるにはフェースローテーションを少なくすることと、上からボールに直接当てることが大切です。
今回お伝えした練習をすれば確実にアイアンの精度は良くなります。
練習場に行ったらフルスイングだけでなく小さい振りや、ドリルを行えば効率良くゴルフを上達させることができます。
今まで飛距離にこだわってフルスイングしかしていなかった人は是非小さい振りやドリルを試してみましょう。
とても地味な動きだと思いますが確実にゴルフが上達すると思いますよ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら
投稿者プロフィール
-
30代ティーチングプロ
ゴルフ歴は30数年、プロゴルファーである父の元、幼少よりゴルフを始める。研修生時代はプロキャディやミニツアーの経験あり。日々自己研鑽をしながら現役でレッスン活動をしています。
最新の投稿
- スタッフブログ2024.06.23ランニングアプローチはラフからでも使えるのか?
- スタッフブログ2024.06.17ロングアイアンが引っかかる人。治すコツを紹介
- スタッフブログ2024.06.10アプローチウェッジでバンカーを簡単に出す方法
- スタッフブログ2024.06.03ウェッジでのボール位置について説明します